こんにちは、webライターの前田です。
「スタッドレスタイヤの5年落ちは危ない?」
「タイヤのどこを見れば、状態がわかるの?」
そんな疑問に答える記事を作成しました。
スタッドレスタイヤの平均寿命は3年と呼ばれているが、実際には未使用で5年落ちでも使用可能です。
では、5年落ちのスタッドレスタイヤがなぜ使えるかを紹介しています。
この記事を読めば、スタッドレスタイヤが5年落ちでも履けることが理解できます。
それでは、ご覧ください。
Contents
スタッドレスタイヤの5年落ち!チェックすべき3つの項目
5年落ちのスタッドレスタイヤを使用してから3年、近場の移動や使用頻度が低い環境なら使える可能性があります。
「スタッドレス中古で5年落ちを買ったけど3年使用している」
という人の為にスタッドレスタイヤのチェックをまとめましたので、ご覧ください。
タイヤの溝を確認する
全体的にタイヤを見て、角ばった感じがなく、ツルツルのタイヤなら、交換が必要。
スタッドレスタイヤの特徴は、四角のブロックが並んだようになっているため、角が丸目になってきたら、グリップ性能が低下します。
その場合は、個人で判断せず、カーショップやタイヤショップへ相談しましょう。
プラットホームの高さの確認
次に確認するところは、プラットホームの高さです。
タイヤの間にギザギザの突起の高さがブロックに近づいてなければ、まだ使用可能です。
ゴムの劣化を測定
タイヤは経年が立つとゴムの硬度が高かくなります。
そのため、グリップ性能が大幅に低下します。
整備工場や、ガソリンスタンドなどで、ゴムの柔らかさを測定してもらいましょう。
硬度計が60を超えているなら、交換が望ましいとされています。
以上が、チェックするポイントです。
もちろん、ひび割れを起こしている状態だと、上記のチェックで問題なかったとしても速やかに交換が必要になります。
スタッドレスタイヤの保管場所
タイヤはゴム製品なので、湿気や熱、紫外線などを受けると、硬くなります。
保管場所が直射日光によく当たる場所や、雨に打たれて保管すると、一気にタイヤの劣化が進むでしょう。
理想は、タイヤカバーや、暗所で保管をすることをおすすめします。
スタッドレスタイヤの寿命は3年
一般的には、スタッドレスタイヤの寿命は、3年と言われています。
なぜ、3年なのか?気になるところ。これには普通の雪道や山道などで厳しい条件で使用することを目安に入れた数字です。
とすると、タイヤの寿命は、あなたの走行状況や環境で大きく寿命が変化するので、一概には3年と言えません。
そこには、タイヤの摩耗、残りの溝などで交換時期が大きく影響を及ぼしています。
いくつか紹介するので、見ていきましょう。
残りの溝
トレッドパタン(溝や切込み)が、新品のタイヤから50%摩耗すると、雪道でのグリップ性能が低下します。
スタッドレスタイヤのトレッドパタンには、路面で溶けた水を除去し、氷雪路面をグリップするために設計されている。
プラットホーム
ブロックの間に、ギザビザが刻まれている突起が配置されている。
突起の高さがブロックに近づいてきたら、タイヤ交換の目安になります。
ひび割れ
溝が残っていたとしても、トレッド部分にひび割れが起こっていたら、安全面を重視して速やかに交換が必要です。
ひび割れは、ゴムが劣化したり内部が痛んでいたりする可能性があります。
内部が損傷していたら、バースト(破裂)につながり、重大な事故を起こしてしまうかもしれません。
何度も言いますが、速やかに交換を行ってください。
スタッドレスタイヤの5年落ちはまだ使える?【まとめ】
スタッドレスタイヤの平均寿命は、経年を見る限り、あまり長持ちしません。
5年落ちのスタッドレスタイヤを買ったとしても、そこからあと5年持たすことは稀です。
しかし、使用頻度、走行距離、保管場所などで長く持たせることは可能です。
タイヤメーカーにもよりますが、私が、YouTubeなどで調べてみると、6年7年10年と持たしている方も中にはいて、ビックリしました。
よほど、タイヤの知識や、運転の仕方、保管場所に気を使わないと難しいので、初心者やそこまで詳しくない方は、3年を目安に交換した方が良いでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、また!