2人乗り軽スポーツカーのs660。
前記事でもご紹介した通り居住空間がとても狭く、不便を感じる方も多いかと思います。
今回は少しでも快適にお使い頂ける便利グッズをご紹介したいと思います!
s660は生産終了した今でも大人気の車です。
そのため様々なメーカーから多くのカスタムパーツやアクセサリーが発売されています。
今回はおすすめのアクセサリーや車内のカスタムパーツまで幅広くご紹介していきますのでぜひ最後までご覧ください!
Contents
s660の居住性。どれくらい狭いの?
まずs660の室内空間の広さについておさらいです。
●室内幅:1215mm
●室内高:1020mm
後部座席やトランクに当たる部分がない為、とてもコンパクトな設計になっています。
実際に試乗された方や室内の写真などを見たことがある方はわかるかと思いますが、運転席と助手席2つのシートがあり、センターコンソールにシフトノブ、パーキングブレーキが配置されている他は何もありません。
そのためカスタムするスペースもとても少ないです。
あまり大規模なカスタムをしてしまうと室内空間がさらに圧迫されてしまい、更に狭く感じてしまうかもしれません。
アクセサリー追加やカスタムを検討されている方は、可能であれば一度車内で試してみてからご購入されることをお勧めします。
また室内高が1000mm程度しかない為、フロントガラスも平らに近い設計になっています。
他のハイト型と呼ばれるN-BOXやタント等はフロントガラスが垂直に近く、広く見やすい設計になっていますが、s660は対極的な設計になっています。
ダッシュボードスペースやフロントガラスに貼り付けるタイプのスマホホルダーもありますが、視界を遮ってしまう為、注意が必要です。
s660にカスタムパーツを導入!注意点は?
カスタムパーツを付けることで更に圧迫感が強くなってしまう、視界を遮る危険性があると言うことは先述いたしました。
ここではそれ以外の注意点についてご説明したいと思います。
大手カー用品店に行くと、様々な室内カスタムパーツが販売されています。
実物を見たうえでご購入頂くのが一番だと思いますが、ここでも注意が必要です。
実はs660は一般に販売されている汎用型と呼ばれるものが使用できないことが多くあります。
実際筆者も色々なカスタムパーツを試してみましたが、なかなかs660に合うものに巡り合えていません。
例えばドリンクホルダーですが、純正の状態だと運転席と助手席の後ろ側に1つあるのみです。
1つしかないため同乗者がいる場合はどちらかは使えないですし、運転席側から取ろうとすると少し無理がある位置にあります。
かといって汎用のドリンクホルダーを増設しようとしても、エアコンの吹き出し口に付けるタイプのものは口が小さく上手く付きません。
貼り付けるタイプのものに抵抗がない方であれば運転席のドアに付けるのが使い勝手がいいですが、筆者は貼り付けタイプが苦手なので使えません。
そのため筆者は少し高価でしたが、HondaAccessから販売されているセンターコンソールの助手席側に取り付けるドリンクホルダーを購入しました。
スマホホルダー等も同様です。
エアコンの吹き出し口に付けるタイプが多く販売されていますが、真ん中の吹き出し口はナビに近すぎるため操作しづらいです。
かといってボンネットに取り付けるタイプは視界を遮ってしまい危ないですし、ダッシュボードからフロントガラスまでの距離が近いため操作性も悪いです。
このようにs660は汎用タイプのカスタムパーツが使えない場合が多く、注意が必要です。
インターネットで検索するとs660専用設計のパーツ等、多くヒットしますので、ぜひ検索してみてください。
使ってよかった!s660のおすすめカスタムパーツ!
ここでは筆者が実際に使って良かったカスタムパーツをご紹介していきます!
ぜひカスタムの参考にしてみてください!
1.s660専用スマホスタンド/ビートソニック
ナビや電装パーツを幅広く扱っているビートソニックがs660用に設計したスマホスタンドです。助手席側から運転席側に向いている設計の為、ナビやその他の操作を邪魔しません。
2.s660専用ドリンクホルダー/HondaAccess
Hondaのアフターパーツメーカーが販売しているドリンクホルダーです。
専用設計の為内装のイメージを崩さずスタイリッシュなデザインです。
助手席側にあるため少し使いづらさを感じる方もいるかもしれません。
3.センターコンソール用ラバーマット
いろんなメーカーさんから様々な車種用に販売されているラバーマットですが、ちょっとしたものを置く際にズレ防止になる他、カタカタという異音の抑制にもなります。
s660の便利グッズ【まとめ】
いかがでしたでしょうか?
人気車種ですので、様々な専用パーツが発売されています。
専用設計の為価格は少し高いものが多いですが、サイズ等ピッタリに作られていますのでおすすめです。
s660をより快適にお使いいただくために色々試してみてください!
もし、おすすめのものがあれば筆者にも教えてください。