日々の運転で避けられない問題の一つが、「制限速度の遵守」です。
多くのドライバーが抱く疑問は、「本当に誰も制限速度を守らないのか?」、「1キロオーバーで実際に捕まる可能性はあるのか?」というものです。
今回は、道路交通法の観点から、制限速度の重要性、ドライバーが速度を守らない理由、そして1キロオーバーでも摘発されるのかについて深く掘り下げていきます。
制限速度を誰も守らないのはなぜ?意義と現実
制限速度は交通の安全を確保し、効率的な流れを促進するために設定されています。
しかし、実際には多くのドライバーが「誰も守らない」という意識を持っており、制限速度を超えて運転するのが現実です。
この「誰も守らない」という状況は、道路交通法の適用と実際の運転行動との間にギャップがあることを示唆しています。
制限速度の遵守は交通の安全を確保するうえで極めて重要ですが、現実は理想からかけ離れているのです。
制限速度を守らない具体的な理由は多岐に渡ります。
単に急いでいるため、制限速度が遅すぎて適していないと感じているから、そして「みんなが守っていないから」という心理的な要因も影響しています。
この「誰も守らない」という文化は、違反行為を正当化する風潮を生んでしまっています。
制限速度1キロオーバーで捕まる?
結論から申し上げますと、1キロオーバーでは捕まらないでしょう。
もちろん、制限速度を1キロでも超えれば違反ではあり、保証はできませんが、現実には捕まることはないと言えます。
クルマのスピードメーターはそれぞれの車両によって誤差があります。
タイヤの外周長と、タイヤの回転数から速度を計算していますが、外周長は摩耗や空気圧などによって変化するため、スピードメーターにも誤差が出てしまいます。
基準はクルマの製造時期によって若干の差はあるものの、プラスマイナス時速10㎞以内とされています。
そのせいか、時速10キロ超過までは捕まらないという噂もありますが、5キロ超過で捕まった例もあるので、絶対ではありませんので注意してください。
また、オービスなどの機械的な測定では精密な測定結果が出ますが、白バイやパトカーで追尾式の場合は、1キロ超過で判断することが難しい状態です。
追尾式というのは、速度違反をしている可能性があるクルマの後ろを一定距離、速度を合わせて追走することで超過速度を計測するのですが、実際に走行してもわかるとおり、1キロ単位で速度を維持するのは困難です。
その悪質度でも判断されていると言われます。
例えば、高速道路を制限速度90キロのところを100キロで走行するのと、制限速度30キロの生活道路を40キロで走るのとでは危険度が違い、後者の方が悪質と認識されやすいでしょう。
路面の傾斜などで意図せずに瞬間的に少し速度が上がってしまうこともありますので、そういった情状酌量も含めて1キロオーバー程度であれば、捕まることは考えにくいということ
です。
制限速度を誰も守らないのはなぜ?【まとめ】
実際に、制限速度違反で捕まるケースは少なくありません。
特に高速道路や主要道路では、警察の取り締まりが強化されています。
移動式オービスの配備も進んでおり、思わぬ場所で測定していることがあります。
制限速度をわずかに超えるだけで厳しい罰金や点数のペナルティが科されることもあり、「誰も守らない」という認識とは裏腹に、違反者は厳しく取り締まられるのです。
現在のクルマの性能や道路事情から、制限速度が適切ではないという議論も良くされますが、それは制限速度を超えていい理由にはなりません。
「制限速度を守らない」という現象は、ドライバー一人ひとりの責任感の問題でもあります。
交通安全を確保し、事故を防ぐためには、すべてのドライバーが制限速度を守ることは、大きな意味を持ちます。