今回の記事はトラックの燃料についての記事です。
トラックに入れるガソリンの種類やガソリンを入れ間違えるとどうなってしまうのかなどトラックを使用される方には是非知っておいて欲しい内容です。
近年トラック業界も人手不足が進んでおりベテランのドライバーが少なく今までトラックに乗ったことがない、車に興味がないドライバーが多くなりました。
トラックの修理には知識さえあれば防げたであろう修理や路上故障もたくさんあります。
中でも燃料に関する修理トラブルは使用者側に過失があるパターンは少なくありません。
今回の記事を読んでトラックへの基礎知識やリスクを再度確認してみて下さい。
Contents
トラックのガソリンの種類は?
トラックはディーゼルエンジンで動いています。
なのでトラックに入れるガソリンの種類は軽油を使用します。
なぜ軽油なのかそれは熱効率が良いからです。
熱効率が良いとエンジンに強い爆発力が生まれるため、トルクを必要とするディーゼルエンジンには向いているのです。
仮にレギュラーガソリンやハイオクガソリンを入れたとしてもエンジンはかかりません。
そもそもガソリンエンジンとディーゼルエンジンでは燃料の燃やし方が違うからです。
ガソリンエンジンでガス欠を起こしても給油するだけでエンジンはかかりますが、ディーゼルエンジンでガス欠を起こした場合は燃料を給油後にエアー抜きという作業が必要となります。
エアー抜きの作業は素人では難しいのでトラックのガス欠は避けなければなりません。
トラックの燃料の入れ方を失敗するトラブルが多い
私がトラックディーラーで働いていた頃にも時々燃料の入れ方を間違ったという問い合わせの電話や修理依頼がありました。
中でも多かったのは燃料と尿素水を入れ間違えるトラブルです。
最近のトラックでは排気ガスをよりクリーンにするために尿素水が使われるようになっています。
尿素水を入れる際に間違って尿素水を燃料タンクに入れてしまったり、軽油を間違って尿素水タンクに入れてしまうトラブルが発生していました。
この場合エンジンをかけることは絶対にしてはいけません。
トラックの燃料入れ間違いは高額の修理になる
トラックに入れるガソリンの種類を間違えてエンジンをかけてしまうと、エンジン補機類や燃料系統が破損してしまう恐れがあります。
ディーゼルエンジンは高負荷に耐えるために各部品が頑丈にできています。
特に燃料系統には特殊な部品が多く使われており、どの部品も高額なものばかりです。
燃料を入れ間違え部品が破損してしまうと交換が必要となってしまいます。
最低でも30〜50万円の修理費用は覚悟しておく必要があります。
燃料ランプが点いてどれくらい走行できる
燃料ランプが点灯してからどれぐらい走れますか?とよく聞かれますがトラックに関してはお答えすることは難しいです。
トラックは各車両の架装(バン、ダンプ、ミキサー、塵芥車、バキュームなど)や重量などの関係で燃料タンクの容量が変わります。
走行地形や荷物の種類でも燃費は大きく変化するのであとどのくらい走れるか予想するのは難しいです。
可能であれば燃料タンクの中を覗いて確認するのが確実です。
トラックで燃料ランプが点灯するまで乗るのはリスクが高いので余裕を持って給油を行うようにしましょう。
トラックのガソリンの種類は?【まとめ】
トラックでの燃料トラブルを起こすことがいかに大変なことか分かりましたか?
ちょっとのミスで時間と費用を多く無駄にしてしまいます。
トラックは仕事に使われることがほとんどです。
荷物の延着や無駄な費用を抑えるためにも基本的な知識は必要です。
トラックのガソリンの種類や入れ方を知っているだけでもリスクは十分下げられます。
今後プロのドライバーとして活躍される方は必ず覚えておきましょう。